晴れ横浜市港北区小机町1505晴れ    猫045-472-7102猫

2011年01月24日

USC 1回 2日目



USC 二日目
サデ教授


BMP2 これがないと骨の造成は起こらない。


この物質が無いと、骨の治癒はしない。


骨芽細胞由来 骨のミネラルマトリックスにある。 骨誘導をする。
筋肉の中でもこの因子があれば、骨が出来る。 


Chemotaxis 走化性がある。 幹細胞にある刺激を与えると、色々な分化をする


PProliferation


Morなんとか


骨を再生したい場合は6つのポイントが必要


1、骨形成性の細胞がなければ骨は出来ない。例えば、家を作るのに色々なマテリアルが   
  必要だが、大工がいないとでいないと同じ。自家骨がこれにあたる


2、足場(スキャホルド) リン酸カルシウムだったr、アパタイトだったりする。


3、安定(スタビリテー) 固定しておく必要がある。 ボーングラフとが動かない様に
  する。 動くと繊維性の組織になる。 これを防ぐ為に、釘をテントととして使用
  したり、チタンメッシュとして使う。 インプラントの初期固定が必要なのもkれお


4、信号(シグナルモレキュール)骨になるような信号が送られる必要がある。
  BMP2 もこの役目をする。


5、血液供給(ブラッドサプライ)ビスタテクニックの場合は、切開を縦にするので、治 
  癒にとって有利


6 保護(プロテクション) 


ブロックグラフトもGBRも上の要素が必要


GBRの場合は、補填材をおいた部分の骨面から1ミリ程度延びてくるが遅い。その間に、頬側のフラップから軟組織が入り込む。だから膜が必要。


Bone Morphogenetic Protein-2 これが正しい名前


米国では2002年整形外科領域で承認された。


コールメリーと言う韓国のメーカーも商品化


■ 抜歯かにコラーゲンスポンジを入れた場合、は多少骨の欠損は防げる。
  ただし、BMP2は骨の欠損を防ぐどころか、厚みを増す事ができる。


■ ビスタフラップからチタンメッシュを入れる事も出来る。
  丸めていれる。 その後に•ティングスクリューでメッシュを支える。
  BMP2とバイ雄をその中に入れる。BMP2が無ければ、自家骨に変更も可能。


  BMPを使うとはれると腫れるがそれは効いていると説明する
 
■ インプラントは骨に入るなるべく太いインプラントで、周囲には1、2ミリの骨があ   
  るのが望ましい。


  下顎前歯部はできれば3より3、5の方が良い。
 
  スペースが限られている部分は3ミリのも使う。ミニインプラント(2.5ミリ)を
  大臼歯部や下顎のオーバーデンチャーに使うのは危険。下顎のオーバーデンチャーは
  2本でよい。咬合応力のかからない場所のみで使う


■ インプラントを留めるセメントの残りがかなり問題になる。


■ インプラントと粘膜の間に物が挟まるのは、天然歯とインプラントはかなり形
  が違う。2ばんのみは似ている。


■ フラップレスでやる場合も、歯肉のマージンから3ミリ下に埋める。


■ 上顎結節から結合組織をとるのが良い。 とった部分は縫合しなくて良い。
  ただし、上皮を取っておかないと中で、ノウホウが出来る。その結合組織は
  移植した部分の上の粘膜から糸で留めておく必要がある。新品の15番のメスで
  紙のごとく落とす。寿司のホタテ貝柱みたいにチョウチョウ型にする。
  頬側は垂直、口蓋側はやや斜めに(ディスタルウェッジのごとく)すると
  厚みが5ミリはとれる。ガーゼは使わない。
  


■ インプラントを深く埋めて立ち上がりで大きくする。それで、食塊が停留しにくくな   
  る


  カリフォルニアでは歯科医の10倍弁護士がいて、仕事が無いか虎視眈々としている
  
 マージンがー かタイタンインストロメント からポスト状に抜く器具を作っている


 ■ 即時毎入の場合、頬側の骨に接しないようにする。


 ■ アトランティスあばっとめんと(ジルコニア)
   焼結するまえにだいたいを削る。そしてそれを焼く


 ■ 歯冠乳頭が残るのは、コンおトポイントから5ミリ以内に骨えんが有る必要があ
   る。でニスターナーによる


 歯冠乳頭の分類 パラチ


 インプラントとインプラテックスが隣り合うとパピラは出来にくい。3、4ミリ
  ターナーによる。
 インプラント同士は3ミリ以上離す。そうしないと骨は喪失する。
  しかし、リンデン先生はこの意見には反対している。


 パピラの保持は天然歯がしている。


 ■ 上顎結節部をパンチで抜く方法もある。
   それを抜いた歯のふたにする。 糸は7−0で縫う。
   それをポンティックで押してゆくと6ミリ程度の高さに育つ。


 ■ レパピラジェネレーション
    上顎結節からとった歯肉をビスタ切開の部分からすべりこませて、設置する。
    糸は歯肉溝から通す。


 ■ リップラインを良く確認する必要がある。


 
ペリインプランティーティス


 1、インプラント周囲粘膜炎
 2、インプラント周囲炎  骨の喪失を含む。


 どのくらいインプラントが起こるのか??
 どのオフィスでも起こっている。


  頻度は、


 負荷をかける前に喪失sるんは、2、3%
 複数のインプラントを埋める婆愛の方が失敗が多い。


 オーバーデンチャーの方がロスが多い。


 インプラント周囲粘膜炎は80%はそれ。


 インプラント周囲券は12から48%はインプラント周囲炎


 ■ インプラント周囲炎はかなり時間がかかってなるものだ。


   インンプト周囲の骨吸収は序所ではなく、バーストの様に減る


   インプラントにとって、喫煙は最も問題になる/
   
   複数インプランとが有る場合、片方がインプラント集胃炎になるともう一本も
   なりやすい。


 ■ カムログインプラントは力をかけると上部構造がやや動きやすい。
   マイクロギャップが多い。




 ■ 症例方向が多く、あまり研究がない。
   本当に効く治療が確立されていない。
    
   ポケットが3から4ミリ   プロとコールA 
     スケーリング
     バブラ氏


   ポケットが4〜5ミリ プロとコーB
抗生剤
   
   ポケット 5ミリ  上の全てと、前進的投与
      もし骨の喪失が続くなら、歯肉切除や外科療法をする。
      それでもダメならバッ居


  インプラントの表面をエアアブレで吹くのも良いが、気腫に気をつける。


  インプラント周囲の骨吸収対策


   フラップをあける。


   1、エアアブレで周囲の掃除
   2、エDTA24%で 掃除
   3、ようちんで洗う
   4、せいしょくで掃除
   5、ボーンシェービング このそばからとる
   6、そこに骨をおく。
   7、バイオメンドを覆う。 もし上部構造が外せればはずして再度粘膜下
     にいれられれらばベスト。


   ■、PTFEは他の歯に触れてはダメ。
     
     インプラント集胃炎の場合、両側の歯も良く見る事
posted by 久保倉 弘孝 at 12:51| Comment(0) | 保存修復学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

南カルフォルニア大学歯学部 ジャパンプログラム USC 第一回 一日目


返信
|久保倉弘孝
詳細を表示 7:18 (5時間前)


USCジャパンプログラム
第1回 東京国際フォーラム G701


講師 ホーマ サデ 教授


  USC客員研究員になるそうだ。


ペリオの立場からみたインプラント処置 1987年USC卒業 ペリオの教授


インプラント成功の鍵


  1、画像診断
  2、本が有るところに埋める
  3、骨を作ってから、インプラントを埋める
  4、骨の温存(抜歯時)


総入れ歯にテンプボンドを塗布する。(人工歯)の頬側)レントゲン不透過性なのでど位置かがわかる。


インプラント前提の場合はペリオトームで抜歯
 ピエゾとペリオトームを兼用する。 EX1のチップを使う。
 ピエゾのチップを歯根膜くうに沿う様に動かす。 もっとも厚い骨の部分に入れる。
 上顎なら口蓋即に入れてゆく。頬側にいれてはだめ。
   米国人で唇側骨の厚さは0.4ミリ 


破折歯根にポストを立てて抜く方法がある。


■ 即時埋入か遅延埋入かのガイドライン


  タイプ1 骨も軟組織も正常
  タイプ2 頬側骨は吸収しても軟組織はある。
  タイプ3 骨も軟組織も退しゅくしている。


  ※ タイプ2が問題
    タイプ1は即時で問題なし。
      即時埋入 5ミリは骨とコンタクト ギャップは2ミリ必要(へー)
      インプラントが頬側骨に接していない事 
      
■ 文献的には、根先病巣が有っても、インプラントのインテグレーションの阻害
  因子にはならない。ただし、掻爬はきっちりしておく必要あり。
  抜歯かをきちんとクリーニングする必要がある。


  即時埋入は頬側歯肉より3ミリ深く埋める。
  周囲の歯の頬側マージンより2ミリ内側


  前歯については、即時でプロビを作る。やや小さめにする。
  あっパイしない。 


■ この先生は、インプラントと骨の間が2ミリを超える時は、即時埋入はしない。
  軟組織が入り込む


  抜歯をしたときに、フラップを開けると、頬側骨が吸収しやすいので、なるべく
  さける


■ PTFE サイトプラストをソケプリには使う。
  グラフト材はコンデンスしない。軽くそーっと。
   バイオスをいれておく。


■ 抜歯即時埋入におけるタイプ2について
   アイスクリームコーンてクニッく バイオガイドをアイスクリームコーン状に切っ 
   切っていれる。それを外側の歯肉に縫合する。バイオガイドは吸収性膜
   グラフト材は押し込まない。


■ ジョセフカーンの論文 タイプ2は抜歯即時だと、歯肉対縮しやすい。


■ タイプ3 歯肉も骨も対縮しているもの


■ コンタクトポイントから5ミリ下に骨縁があれば、パピラはできる
  7ミリになると25%しか出来ない。


■ ビスタ (vestiblular Incision Subperiosteal Acsess)
前庭の所に縦に切開をいれて補填材を入れる
  アイスクリームコーンと同じ様にソケットの外側に膜を入れる。


  インフューズ(数千ドル)BMP2 韓国ではジェネリックまである。


■ 骨の量の分類 Lekholm and Zarb
タイプ A abanndan  豊富 米国でもめったに居ない
   米国でも金はあっても骨はなし。骨は有っても金はなし は同じ!!
 
  タイプB  インプラントをやっと埋めるだけの骨量はあるが、唇側面にかんおう
        がある。 インプラントも軟組織のマネージメントも両方同時にできる


        かんおう部には、ビスタテクニックを使う。上顎結節より上皮をはいだ
        歯肉を上唇招待の部分に一本入れた切開からそれをもぐりこませる。
        移植組織は固定しておく。
        フラップはあけない。


  タイプC  こんぷろまいず
        骨があまりなくて、軟組織もへこんでいるパタン
        (当院のJHさんのような人)
  
        即時毎入の場合は、実際の歯肉縁より3ミリアンダー(根先に近い)  
        に埋める


  タイプD  垂直、水平にオーギュメンテーションが必要な症例
        Jグラフトテクニックが必要。またはGBR(粒子状なので安定しにくい
        
        粒子状のものをいかに安定させるかが問題。
        ブロック骨の周囲をテントの軸としてつかうこれはピンで留める。






  ■ ショートインプランとや細いインプラントは信用足るか。


    力学的に大丈夫か。8ミリと17ミリの長さのインプラントでも応力(皇后圧)    
    はそれほどかわらない。長さはあまり重要ではない。


    太さはどうか。 2.9ミリから6.5ミリまでの比較。 3、6から4、2
    に増すだけで31% 4.2から5ミリ だと16%減じる。


    つまり咬合圧を軽減するには、太さが重要。
   
    圧力はインプラントの頸部にかかる。 根先側には荷重はかからない。ただし、
    お捨て尾インテグレーションをしているインプラントの場合。


    引っ張り強さと圧縮強さ


    ショートインプランとの定義ははっきりしない、10ミリでも8ミリでも言う場
    合がある。


    ショートでもスタンダードでもあまり生着率には差はない。当初のスタディーで   
    は成績が良くなかったのは機械研磨だったから。祖面かこうの場合は同じになる
    る。


    インプラント周囲骨は2ミリ弱の骨吸収があると言われる。と言う事は、最初
    から吸収の事を考えておく必要ある。


    インプラントのヘッドのあたりに、細かい溝(マイクロスレッド)がついている
    方が骨の吸収は少ない。


 ■歯冠インプランと長さ比はどうなんだろうか
  
    今までのすたでぃーではその比がインプラントの正否に影響は与えない。
    骨の反応は無くて、スクリューがおれるとかの問題はある。


    天然歯の場合は歯根膜の部分を考える必要があるが、インプラントは応力が
    集中するのは、首の部分だけ。天然歯は荷重負担になると歯根膜くうの拡大
    するが、インプラントは首の骨吸収になる。そこが違う


    オールオンフォーは長いインプラントを用いるその利にかなっていない。
    傾斜させるなら、ショートインプラントと代わりはない。
  
    ショートインプラントは並べる必要がある。複数歯用いる。
    
 ■即時毎入でショートインプラントでも達成できるか。


    即時インプラントの場合は、まだくっついていないので、応力は周囲にかかる。
    (インテグレーションしているんは首だけ)
    つまり長いインプラントの方が有利。 ショートインプランとは即時毎入には   
    向いていない。つまり初期固定ができないからだ。


  氏は6ミリだったら、サイなすはやらない。 6ミリのインプラントにする。
   
  ワイドのインプラントには、欠点もある。 骨の循環に影響があるので、骨喪失が
  生じる。 径の大きな場合は、広い顎低が必要。 両側に1、2ミリ程度骨がある
  ような事をする。  力学的には、数を多くインプラントを埋めた方が良い。


  3.75か5ミリにすると60%の応力集中が減る。しかしなかなか5ミリはうめられな
  いので、3.75を2本埋めればもっと応力が減る。


  オールオンモア なるべく多くのインプラントを用いる事により、骨縁での応力
  の集中を防ぐ。


■ バーティカルオーギュメンテーション 
  50%倍雄 50%自家骨を入れる。
  釘を3本くらい立てておく。それがテントのささえ。
  その上に膜をおく。


苅るフォルニあ クリアセンター 全てオールオンフォをしちゃうところもある。


質疑応答


 ビスタは全て、骨膜の下に滑り込ませる。前奏弁ではぐ。
 
 作った骨はどうなるのか。 TCPは早く吸収する。 バイオスは20%程度は残る。
 ばいおすは600くらいのペーパーがある。 それも似たような結果がある。
 しかし、TCP等は研究結果にばらつきがある。


 ビスタの切開線は必ず、正中に入れなければならないのか。前庭切開と言う名前がつい  
 ているので、どこでもかまわない。 下顎でも使う。 
  グラフトをする1歯か2歯前に入れるのがポイント。エンベロップ下くニックも同じ  
  考えと思った方が良い。根切の時も応用できる
posted by 久保倉 弘孝 at 12:49| Comment(0) | インプラント学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

児玉先生歯周病研修会 2011年 1月9日 10日




鹿児島市開業 児玉先生
通運会館地下 10時半から


抗菌療法は全ての患者さんに適応しない。
  若い人、歯周基本治療に反応しない人にジスロマックを使う


内縁上皮をとるのと歯石をとる(ルートプレーニング)をするのが基本


 水平性のポケットで、角化歯肉が多ければ、SRPだけでかなり治る。


 ■ 骨欠損が垂直性で、角化歯肉が少ないのが難しい。


 ■ 4、5ミリ程度のポケットだと、嫌気性菌がもとに戻るには、3ヶ月。
   だから、イリゲーションするだけでも良い。


 ■ ポケットメインテナンス 非協力的な人にはイリゲーション
 
 ■ メインテナンスの出来ない人に、フラップはダメ。


 ■ 歯周外科手術を行う前には、当然だが炎症が無い事。BOPがないのが条件


   見かけ上の角化歯肉が無い時は、歯周外科をやらない。
  
 ■ フラップ後、2週間以内は、縁上のコントロールを週2回位行ってあげる必要
   がある。


 ■ 繊維芽細胞が入ってくると骨ができない。減張切開や縦切開が有る場合は膜が
   必要


 ■ コラーゲンは止血効果がある。


 ■ 炎症が激しい歯を抜いた場合、出血量が多いので、テルプラグを使用したほうが
   良い。


 ■ BP剤を飲んでいる場合は、抜歯の前に口腔内の菌のコントロール、閉鎖そうにす 
   る テルプラグを入れる。
 
 ■ 骨欠損の無いところに、切開線をもってくる。


 ■ インプラントが感染し始める前に咬合調整をすると、動揺が止まったのもある。
 ■ バイオロジカルウィズは 3ミリ弱


お昼やすみ


 お寿司が来るのがおそくて13時半のスタート


■ 顎堤形成術を遊離歯肉移植でやる。無歯顎の場合


  高度歯槽骨吸収 の病名をつける 3000点
  
  有歯顎の場合は、口腔前提拡張術でする。


■ ボールアタッチメントも良い。


■ インプラント周囲炎で、動揺が起きる前なら、オーバーローディングをとると
  少しは、改善する可能性がある。


■ FGG厚みは1ミリ程度にする。それでも7割程度に収縮


■ 角化歯肉が2ミリ以下だと遊離歯肉移植をする 2ミリ以上4ミリだとテルダーミス  
  で代用できる


■ 遊離歯肉移植の場合は5ミリあける。
  テルダーミスを固定する場合も骨膜と縫合する。


■ ボーンジェクト(高研)は牛焼成骨だが焼成温度が高いので国内で唯一承認されてい
  る


■ JMMのお捨ておグラフトは非吸収性HA


ここで電池切れ


夜は、矯正グループと東天紅で懇親会がありました
posted by 久保倉 弘孝 at 12:45| Comment(0) | 歯周病学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする