晴れ横浜市港北区小机町1505晴れ    猫045-472-7102猫

2011年12月19日

ゴムメタル研修会

2011年12月18日(日)
2011年12月18日
メディア研修室
神奈川歯科大学 矯正学 長谷川先生

1932年にコバルトクロム(エルジロイ)がロッキーマウンテンが作った。
実は、ステンレスよりこの方が早い。 

正確な歯のコントロールとしては、最初から、角のワイヤーを使うのが良いが、
弾性率を変える必要がある。

ゴムメタル(GUMMETAL)とは
   
  豊田中央研究所、先端金属研究所の開発。

  固くて、強い金属を作るのが目的であったが、逆の金属を作ってみると言うのが
  動機だったそうだ。

  1、きわめて大きな弾性変形能
  2、容易に塑性変形できる  曲げる事が出来る。つまり永久変形する
  3、きわめて低いヤング率  硬さ
  4、しかも高強度

 相容れない、条件を満たすものを開発

   チタン タンタル ジルコニウム からなる合金

   ○ゴムメタルのヤング率は45 ニッケルチタンの半分以下
   ○又、引っぱり強度は、ニッケルチタンよりある。
   ○超弾性である。 弾性限界が2.5%以上 通常の金属は0.2ぐらい
      普通のニッケルチタンの10倍くらい
   ○塑性性
   ○加工硬化はしない。 
   

   ニッケル、クロム、パナジウム は細胞毒性があり、アレルギーを生みやすい。

   このメタルは、眼鏡フレーム、ゴルフクラブの一部に使われていた。
   テニスラケットにも使われている。


  ステンレス 400円
  ゴムメタル  30マン
  ニッケルチタン 2000円  /kg

  丸エム製作所 (大阪府大東市)で矯正用ワイヤーは作られている。しかし
  これを矯正用ワイヤーとして作るのは、6年かかった。
  お笑いのロっチのお父さんの中岡さんが執念で作った。

  チタンはダークグレー。ゴムメタルもダークグレーがだ、ロジウムをコーティングす 
  ると、白っぽくなる。

  0.9ミリのゴムメタルワイヤーもあるので、クラスプにも使える可能性がある。

  
  ゴムメタルの場合は、最初からフルサイズの角ワイヤーをブラケットに入れてトルク
  をかける事ができる。

  ワイヤーの交換が不要。 ループ屈曲が不要。最初から最期まで、1本のワイヤー
   交換しなければ、疼痛の軽減になる。

  ストレートでは6、7本のワイヤーを使うが、ゴムメタルなら、イニシャルは、ニッ
  ケルチタンを使うが、一度ゴムメタルに変更すると、交換がいらない。

■ どうなる、これからの咬合

  猿は超番運動しかしていない。しかし、原人の様に、木から降りて雑食をするように
  なり咬もうこうごうとなる。

  ヤノマミ族と言うのが、ペルーのアマゾン流域に住む人が、原始と同じような生活
  をしている。 咬もう咬合 8番は綺麗に生えていて、歯周病やうしょくは非常に
  少ない。

  こうもうこうごうは、近心移動して、歯冠空隙がない。10ミリから15ミリも移動
  している。 はたちくらいにそうなると、スペースがあって8も生えてくる。
  
  当然、こうごうめんも摩耗しているので、むしばになる部分が無い事になる。

  人類は、もともと咬耗する様に、うまれてついている。人類は、凄く長い間、こうも
  う咬合の時代を過ごしてきた。

  平安時代の人の骨にも、水平埋伏がある。

  第三大臼歯の欠如率は、戦中戦後のが一番ない。40% 現在は15%くらいらし
  い。環境にも左右される


  貴族形質の研究

   元禄時代以降、庶民と、大名公家とは、大きな顔の違いがあった。

   1、顔がほそながくなる。
   2、鵜色、歯周疾患、ス性皇后の多発。

  徳川時代は、食中毒が死因のトップで、徹底的に調理した食品を少し食べた。
  よって、細長い顔になった。 軟食化が原因。

  昔の、硬いものとは、現在の硬いものとは概念が違う。 滅茶苦茶硬い。
  完食は出来ない。顎が疲れてしまう。 スーパーには売っていない。
  今更、硬いものを食べたとしても骨格の変形は望めない。

  貴族形質 偉い人は、顔が長かった。 

  ■ 一時代前は、美人はドリコの顔。だから叢生がやたらに多かった。

    現在は、アイドルでも、グローバル化でデビュー前に矯正する事になった。
    だから、今は、アイドルには叢生はいない。

  ■ 歯の大きさ 昭和19年が小さい昭和40年生まれの方が大きい
    64%が遺伝的な要因で、36%は環境要因
    顎が小さくなって、歯が大きければ叢生になる。

  患者の本音

  早い 1年以内で終わって欲しい
  安い アメリカと同程度 平均すると4000ドル 30万位 4人に1人矯正する
  ウマい 長期安定 長持ちする事

  広島大学では、舌癖の場合は、舌を縮小する手術までしている。そうするとかなり
  成績があがるが、


  ■ ディスクレパンしーの解消

    非抜歯治療は不可能。 
    文明化以前の人類は、殆どスペースの不足は無かった。
    
    8番は抜く。9割。
    
    非抜歯の場合は、8番はほっぽらかされる。いずれ叢生になる。
    又、小臼歯をばっきょすると、15ミリプラスになる。余っちゃう事もある。

    長谷川先生は、先ずは8番の抜歯をおこなう。

    ディスクレパンシーの解消 
     1、アップライティング
         歯列を一斉に、アップライトさせると、スペースができる。
         (en bloc up right)
だから、8を最初に抜く必要がある。 8を抜いて、新鮮
         なうちのほうが良い。ゴムメタルの角わいやーを使う。018 025
このゴムメタルは、ベンディング。
         その後に、ストレートのごむわいやーにして、レデュースする。

         ストレートのブラケットを使う。
         歯根を立てる。
  
     2、第臼歯の遠心か移転
         ローテーションの解消をするとスペースが出来る。
         両側で3〜6ミリできる。
         ただ、6の形態による。平行四辺形の方ができる。
   
     3、拡大
         ゴムメタルは側方に拡大は非常に有効  ゴムメタルのマーリガンを
         使う。 0.7から0.9ミリにする
         拡大は、すれちがう前寸前までオーバーコレクション
         拡大は、舌側傾斜しているものが良い。必ず戻る。

         もともと、側方はが直立している場合はほぼ全量もどるので急速
         拡大が適応する。

         ゴムメタルのオープンコイルがある。コスト高い
     4、歯数を減らす  8番や7番
         長谷川先生は4番の抜歯は、10%位とのこと。
         アメリカでは、3、4割は小臼歯抜歯。
         日本では、6、7割が小臼歯抜歯
          これは、人種的な違いがある。 日本で抜歯分析をすると、殆ど
          抜歯になってしまう。

        ▲ 小休抜歯にはならないが、足りないとき。
          この時は、7の抜歯が相当。 8は自然と良く生える。
    
          7の注意点  8が遠心向きで有る事。
          8が4こうとう有る事。 8の幅が7に似ている。
          8が近心にむいていると、良さそうな気がするが生えてくると
          ステップができて起こせない。

        ▲ 米国でも、以前は抜歯が多かった。しかし、訴訟等の影響で現在
          は抜歯を避ける方向になってきた。

        ▲ 小臼歯の抜歯は15ミリのスペースができるので、余る場合が多い
           前歯部の叢生のために、小臼歯の抜歯をすると、スペースが余っ
           た場合、スペースが閉じにくくなる。特に、大臼歯を近心に
           もってゆくのは時間の無駄。

        イーラインは、白人平均はマイナス2ミリ。 日本人はプラス2ミリ。
        これが一致すると美しい。 プラスマイナス2ミリが良い。
 

    まとめ 15ミリ程度のスペースの不足は、小臼歯抜歯。第二第九紙の抜歯は8
        ミリ程度のゲインがある。 


ここで午前中終了 いせんのミックスフライ弁当を頂きました。
ご飯時間を利用して、ラボのアルファさんの説明がありました。

  ■ 歯を移動させると、ていしゅつするような方向の力が働く。
    ティップバックベンドには、リンガルクラウントルクを入れておく必要が絶対
    ある。 2分の1から3分の一

    トーインも必要。  

   スピーがきつい場合も、前歯にマイナスのトルクを入れる必要がある。
   
  ■ どんな治療も同じステップ
 
    ステップ1 臼歯部のレベリング
    ステップ2 えんますブロッキング
    ステップ3 フィシング

  ■ ゴムメタルワイヤーの屈曲
    
    傷をつけるとそこから折れる事がある。
    トルクを入れるにGM撮るキングプライヤーを使う。
    トルクは左右揃える必要がある。
  
  ■ デュモン社製のNo7のピンセットが良い。工業規格で7番のピンセットをつかう
    

  ■ ドリコ ブエーキーでは 筋肉の付く量が全く違うので、かむ力も違う。
    ブレーキーは100キロくらい、ドリコは30キロくらいの交合力の場合がある
    る。メジオフェシャルは教科書的な治療で良い。
  
    ▲ ドリコは歯の移動に伴ない、歯の提出がおきやすい。よって下顎の後方回転
      が起こる。治療の失敗は

    ▲ ブレーキーはこうごう挙上のが困難。よって長期化しやすい。

    ▲ 2級1類のドリコが一番難しい。 (しかし、こんな人いるんかな)
      顎が長くなりやすい。

   
■ オープンバイト

  第臼歯のディスクレパンしー

■ クラス3は30%いたものが、今や6%になった。相対的に増えた。

  2級は上顎前突ではない。 下顎の後退位になっている。下顎遠心交合
  1級は大臼歯がていしゅつきて顎が回転してくるのに


  下顎臼歯のアップライト。下顎前歯の死体あうつぃた。

  2級1類を小臼歯抜歯をしないで矯正が成功していた
  
 ■ 2級一塁のドリコの成人症例 片顎抜歯とする。

 ■ 3級のハイアングルの矯正は、顔が長くなるから、外科矯正の適応。
 
 ■ 3級のブレーキーは非常に難しい。歯だけをいじると、顎関節を傷つけやすい。
   
   ブラケットは、018のロスタイプ

 ■ 臼歯のバイトがどちらかが低いと、正中はずれる。

 
 018×022を使って、丸いチループだと思ってやってみる。
 アップライトをする症例は、最初に8を抜歯してしまう。

 階段状に、ティップバックを入れる必要はない。
 ロッキー、またはタスクで売っているプライヤー
 ダイヤモンドのリガチュアディレクターは必須。
 アクティブトルクを効かせる場合は、強力にワイヤーで結紮する。

 かなりこれからブレークするワイヤー並びにテクニックだと思った。
  
posted by 久保倉 弘孝 at 07:19| Comment(0) | 矯正学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月11日

コロンビア大学 最終日

ICOI シンポジウム
12月10日 

ニューヨーク
コロンビア大学

icoi.jpg

■ サイナスリフトのマテリアル
   
  異種骨(xenograft)の顆粒サイズの大きいもの方が良い。
  3〜8グラム使う。   顆粒の大きい方が若干安い

  補填材を何も入れないでサイナスを行った場合でも
  骨は確実にできる。 
 
  幹細胞由来のものとしておすておせるというものがある。

  PRGFも使われている。

PRP はインプラントには役立たない。サイナスリフトにやってお意味はない。

  BMP2についはコラーゲン1の活性化をする
  倍雄GEM21を混ぜた方が骨はできる。
 
  BMP インフューズ
  オステオセル。 PDGFより早く骨が出来る。3から4ヶ月

てな位で、本日午前は終了しました。午後からは今回、唯一の昼間の観光に行きました。

statue).jpg

ホテルに戻ってから、4名の先生方と、グランドセントラル駅から地下鉄に乗ってかの有名なウォール街の駅の次の駅で下車。そこから歩いて自由の女神を見に行く観光船に乗りました。

観光船に乗るには、ディズニーランド状態。長蛇の列。セキュリティーチェックは飛行機に乗るのと同等でした。

ただ、同行の有賀先生と色々お話が出来たので、待つのも苦にはなりませんでした。

そしてやっと観光船に乗車して、自由の女神が有るエリス島?へ。快晴でしたが、寒かったです。

shima).jpg

小、一時間居て、ハンバーガーやらを食しました。

berger.jpg

そして、夕暮れの自由の女神を背にして、又地下鉄で帰りました。

yuuhi.jpg

グランドセントラルで下車。なんと駅のバルコニーにアップルストアが。
それも広い。そこで、iPad2をゲット。価格はあまり変わりませんでしたが、ここで買って行くとドコモの回線が使えるとの事でした。

この頃には、皆様へとへと。ホテルに帰って2時間ほど寝てから、8時に集合して、5人でソバ屋(ソバとっと)に焼き鳥やら、ソバを食べに行きました。 最期のオニギリのお米の粒が、、、。


今回の研修は、色々と新しい知識が得られたのはもちろんでしたが、若い先生方と話が出来たのが、とてもプラスになりました。中でも、セレックを使っている先生が多く、評判もとても良いので、高いですが導入の検討をしたいと思いました。

そして、NYとは怖い所のイメージが凄く強かったですが行ってみれば、変な地区さえ行かなければ、治安も悪い訳ではなくビッグ東京と言うような感じでした。9月に行ったロサンゼルスの方が車が無いと実に不便な所でしたが、NYは、歩いてゆける所に、食事やらコンビニみたいな物もあり、タクシーで行っても20ドルもかからないで用が済む感じで、寒いけど、住むならNYと思いました。
食事も、ロスより遥かに美味しいですし、日本食屋さんも歩いてゆける所に沢山ありました。

次は3月にロサンゼルスのUCLA 5月のミシガン大学となりますが、もっともっと新しい知識を得て行きたいと思います。

現在、NY時間、朝の5時半。今から荷造りをして12時40分の飛行機で帰ります。

それでは!

wa.jpg

posted by 久保倉 弘孝 at 19:43| Comment(0) | インプラント学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月10日

ICOI ニューヨーク コロンビア大学シンポジウム

ICOI シンポジウム
コロンビア大学 
朝7時半にホテルロビーに集合してコロンビア大学へ

朝飯は、ベーグル1個 今日も肉っけなし

icoi).jpg


■ レーザーロックインプラントの話 ネービス先生

  骨縁下に埋めると、一番骨吸収が起こる。 
  結合組織がインプラント上部に付着する事により骨の吸収を抑える作用がある。

  軟組織のコントロールが骨を守る
シャーピー繊維がインプラントに対して横方向に付着するのが特徴
  よって骨吸収が防げる  バイオホライズンのレーザーロックインプラント

■ サイナスの話  ミッチェル ピコス 先生 

  シュナイダー膜の肥厚やポリープがあったらどうするか。ノウホウがあったらどうす
  るか  

  急性の上顎どうえんの患者さんは禁忌
  慢性のジニーティスならどうするか。 細菌叢が違うので、扱いさえ守ればできる

  シュナイダー膜は0.3から0.8ミリ。スモーカーは厚かったりする。
  
  自然孔が開いているかをCTでよく見ておく必要がある。
  米国では、裁判になったらCTを撮ってあったかが最初に問題になる。
  術前、術後のCTが必要

  ▲ シュナイダー膜の肥厚のケース

    4から5ミリの肥厚は逆に破けにくい。
    現在では、パーファレーションがなくてもコラーゲン膜を入れる
   
  ▲ のうほうが合った場合

    有っても、症状は無くても12、4%程度がある。 ノウホウがあても
    できる。 先ずは、挙げる前に、ノウホウをとっちゃう。除去してから
    メンブレンをひいてそこに骨増製剤をいれる。全部シュナイダー膜をとって
    しまっても、再生するが、長い時間がかかるので、コラーゲン膜をひいて 
    それを、シュナイダー膜のかわりにしてオペをしてします。

    ピエゾを使うとパホルことは少ない。ただ、穿孔はそれほど成功に影響しない
    そうだ。

    シュナイダー膜から粘液のうほうを剥がす事がある。

    14ヶ月たっても、シュナイダー膜は再生しない場合ももある。
    
     完全にシュナイダー膜が無くなってしまっても、パウチの様に、コラーゲン膜
    をおいてグラフと材を入れる。

   ▲ 大きなノウホウがあったらどうするか

    先ずは、上顎同粘膜まで取り除く。 自然孔の形成もしてしまう。
    たぶん 眼か下にあるシュナイダー膜以外はとりのぞく

    バリア膜をスクリューで外側のウォールにとめてしまう。それから補填材
    を入れる。  それから膜で蓋をして閉鎖。この先生はフィブリン黒っとを
    を入れている  実際には、耳鼻科医の協力が必要かも
    自然孔を塞いではいけない。 グラフトの上にノウホウを残したままにして
    グラフト材を入れると、自然孔を塞いでしまう事があるので、CTで良く確認
    をしておく必要がある。 
  
    シュナイダー膜を破いてもあせるな。

    ノウホウを取り除いているのは、5千ドルはかかるそうだ。

    質疑応答
    サイナスリフトをしたグラフトをしない場合もありえる。
    ウインドウ

 ■ 初期固定の話 ラムスター先生

   昔は、インプラントを抜歯かに全てギャップが無いように入れたが、18%は
   失敗した。 

   現在は、頬骨板までにわざとギャップを作る。 ターナー先生も言っていたように
   バッカルボーンは0.5ミリしかない。だから圧迫は与えない。 よってそれによ
   り逆に初期固定は得られにくい。 

   50以下は心配 50〜85は安心

    初期固定が強すぎると、周囲骨n吸収が置きやすい。
    20ニュートンくらいでよい。


 ■ 審美領域について ジョセフかーん先生 

    インプラントを審美ゾーンに隣り合わせるとうまくいきにくい。

    有名なたーなー先生の論文 コンタクトポイントから骨頂まで5ミリなら
    パピラはできる。
    それに加えて、コイス先生の論文だと、頬側では歯肉縁から骨頂までは3
    ミリが必要だそうだ。
  
    歯肉の厚みも必要。

    抜去歯牙を利用して、引っ張りだして、骨と歯周組織を作る。骨はあまり
    できにくいかも。特に、近遠心的に骨はできにくい。
 
    プラットホームスイッチングの方が、骨の吸収が少ない。
    それでも、骨が増える事はない。

    パピラをのこすために、残根を残す事がある。


ここで昼食 ランチボックスが用意されていました。

  ■ ベッカー先生

    当然、歯肉から3ミリ下に骨がある。

ここで、中座してNYU(ニューヨーク大学)へ

nyu.jpg

荷物を受け取って、タクシーで帰る。

tree).jpg

それから5番街に買い物にいってから、マイケルジョーダンステーキハウスに行ってごステーキを食べるも、日本の方が圧倒的に美味しいと思いました。

それから、もう一件居酒屋に行って12時すぎにホテルに帰る。


    

 


  

  

  
posted by 久保倉 弘孝 at 20:36| Comment(0) | インプラント学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする